こども館トピックス
【宇宙劇場】2021年1月~2月
★1月の惑星の見え方★
【水星】
日の入り後、西の空、低い所。下旬に高度が上がり、日の入り30分後の高度が
10度を超え、観察しやすくなります。
【金星】
日の出前、南東の空、低い所。太陽に近く観察が難しい。
【火星】
うお座を東に移動(順行)。宵の南から南西の空。
明るさはマイナス0.3等~マイナス0.4等。
【木星】
太陽に近く観察が難しい。
【土星】
太陽に近く観察が難しい。
★1月3日「しぶんぎ座流星群」
3日の23時にピークをむかえ、4日未明に流星数が多いかもしれません。
「しぶんぎ」とは、角度を測るときに用いられた天体観測器のことで、現在しぶんぎ座はありません。
昔、北の空、おおぐま座の隣に位置していました。深夜の北の空を注目してみましょう。
-------------------------------------------
★2月の惑星の見え方★
【水星】
日の入り後、西の空、低い所。8日以後、日の出前、東の空、低い所。
太陽に近く観察が難しい。
【金星】
日の出前、南東から東の空、低い所。太陽に近く観察が難しい。
【火星】
おひつじ座を東に移動(順行)。宵の南西から西の空。
明るさは0.4等~0.9等。
【木星】
太陽に近く観察が難しい。
【土星】
太陽に近く観察が難しい。
★カノープスを見つけてみよう
カノープスはおおいぬ座の「シリウス」に次いで全天で2番目に明るい恒星です。
南中高度が低く、見つけにくい星として知られています。
2月は20時~21時、南の地平線上に姿を見せます。
白く輝く恒星ですが、実際は大気の影響で暗く赤みがかった色に見えます。